こんにちは。ゆるです。
ご覧いただきありがとうございます。
現在1歳の次男が新生児聴覚スクリーニングで両耳リファーになった話を書いています!
②の続きです。
新生児聴覚スクリーニングでリファーと告げられましたが、私はそこまで深刻に捉えていない側面もありました。
楽観主義なところがあるのも一因ですが、長女を出産したときにも検査で引っかかった経験があったからです。
長女のときは聴覚ではなく、代謝異常を調べる新生児スクリーニング検査で甲状腺の項目が再検査となりました。
しかし、再検査時に診察してくださった先生からは、
「この検査は再検査になる子が比較的多いけど、問題ない子がほとんどだよ。普段の生活で気になるところがなければ、たぶん大丈夫。」
と言われました。
実際に再検査の結果は正常でした。
以上の経験から、次男もきっと次の検査でパスするだろうと思っているところがありました。
もちろん先天的難聴について立派な検索魔にはなっていましたが・・。
そんな中、授乳室で授乳していると助産師さんが様子を伺いに来てくださいました。
そこで何気なく耳のことについて話してみました。
きっと私は長女の時のように
「たぶん次でパスできるよ。大丈夫だよ。」
と言ってほしかったのだと思います。
ですが、助産師さんの反応は私が期待していたものではありませんでした。
助産師さんも次男が両耳リファーになったことはもちろんご存知でした。
「心配だね・・。でも早くに見つけてもらえると、できることがいっぱいあるからね。」
と私をとても心配するような、はれ物に触るような、表情と声でした。
あれ?
それでも私は「大丈夫」と言ってほしくて、
「娘の時も甲状腺が引っかかったんですよね。再検査で大丈夫でしたけど。」
と言うと、
「あれは、再検査になる子が多いからね~・・。」
あれ?耳は違うの?
「あまり考えすぎないでね。精密検査してもらえる病院でよく診てもらってね。」
あれ?本当に難聴なの・・・?
まるで頭をハンマーで叩かれたようにくらくらとしてきました。
助産師さんは言葉を選んで丁寧に優しく励ましてくださったのですが、勝手に期待していた反応と違ったため、私はひどく落ち込んでしまいました。
助産師さんは何も悪くはないですし、安易に「大丈夫」なんて言うべきではないと今は理解しています。
それに、難聴であることが不幸であるということでも全くありませんが、当時産後の私は、こんな風に思っていました。
次に続きます!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント
コメント失礼いたします。
今まさに次女が両耳リファー(サイトメガロ陰性)で次回1ヶ月検診で再診後にリファーの場合は精密検査に行くことになります。
新生児時期の育児を楽しみたいのに心のどこかで不安な気持ちがあります。
新生児時期は音に反応なのありましたでしょうか?
(当方音に反応はなさそうで…)
こまっき様
コメントありがとうございます!
続きが書けておらず申し訳ありません。
御出産おめでとうございます!
お嬢様が両耳リファーになられたとのことで、私もこまっきさんのように可愛い可愛い‥でも不安という気持ちで過ごしていたことを思い出します。
この後に続きで書こうと思っていたのですが、退院直後は音に反応がほぼなくきっと難聴だろうと思っていました。(よくないと思いつつも近くでわざと音を鳴らしたりしていましたが反応がありませんでした。)
ですが、少し経つにつれて反応する時がでてきて新生児最終日に精密検査を受けたのですが、その日には「難聴かもしれないけど全く聞こえていないことはないだろう」と感じるようになっていました。
本当のところはわかりませんが、次男の場合は小児科の先生がおっしゃったように羊水が詰まっていたためしばらく聞こえていなかったのかもしれません。
次男の場合はこのような感じでしたが、少しでも参考になれば幸いです。
こまっきさん、お嬢様、ご家族皆様の幸せを心からお祈りしています^^
お忙しい中、ご丁寧にコメント返信をいただき、ありがとうございます。
いただいた内容は非常に参考になりました。
次女も19日で1ヶ月になるので、
前向きに育児に励んでいきたいとおもいます…‼︎
私自身、
どのような結果になろうとも、
親の役目は子どもにたくさんの愛情を注いで育てることだと覚悟しています。
しかし、頭では理解していても、なかなか気持ちの整理がつかず、葛藤しております…
これも何かのご縁と感じていますので、引き続きブログを拝見させていただきます。
季節の変わり目でもありますので、お身体にお気をつけください。
こまっき様
頭の理解に気持ちの整理が追いつかない状態、とてもわかります。
そんな中でも覚悟をもって前を向こうとされているこまっきさんは、とても素敵なお母様だなと思います。
このブログに辿り着いてくださったということは、たくさんたくさん調べていらっしゃるはずですよね。
ただでさえ産後の大変な日々の中、本当にお疲れさまです。
失礼ながら当時の自分と重ねてしまい、こまっきさんとお嬢様の幸せを心底願わずにはいられません。
書きたいことはたくさんあるので、またブログ再開できましたらお読みいただけると嬉しいです!
私への労いのお言葉もいただき、ありがとうございます。
こまっきさんも頼れる人や場所にはたくさん頼って、どうかお身体を大切ににお過ごしください。
ご相談に乗っていただいておりましたのでご報告させていただきます。
本日次女の聴覚精密検査に行って参りました。
・中等度~高度の聴覚障害でした
最も望んでいた「難聴ではない」という結果にはならなかったけど、ある程度覚悟してた診断となりました…‼︎
まずは一日がかりの検査を頑張った娘にお疲れ様と伝えて、
今後の対応については、落ち着いて明日以降に整理しながら考えていきたいと思います‼︎
幸い、
大きな声で話しかければ聞こえてはいるので、発語やコミュニケーションは取れるようなるようです
今できることを一つずつ積み重ね、
娘たちや妻にとって最も良い環境を整えていきます⭐︎
改めて、
ご相談にのっていただきありがとうございます。
非常に心が軽くなりました。
これからもゆる様にご多幸がありますようお祈りしております。
P.S
私は父親でした!
妻にも内容を共有させていただき、夫婦共々勇気付けていただいておりました。
こまっき様
お忙しい中、ご報告ありがとうございます!
お嬢様もご家族の皆様も長時間の検査、本当にお疲れ様でした。
結果が出るまでの日々も、とても長かったことと思います。
私にできることは何もありませんが、お嬢様が周りの方々にたくさん愛されて幸せな人生を送れますよう、陰ながら応援しております。
そして、こまっき様はお父様でしたか!
勝手にお母様と思い込んでおり申し訳ありませんでした><
お子様のために進んで調べたり行動したりしてくれるお父さんがいること、ご家族にとってはとても心強いし安心できると思います!^^
こちらこそ、ブログを読んでメッセージくださり、本当にありがとうございました。
こまっき様ご家族にたくさんの幸せが訪れますように^^